こんにちは。mashiCoと申します。
私は以前テニスインストラクターの仕事をしていまして、今も細々とプライベートレッスンなどを続けています。
そこで生徒さんが「調子が悪い」という状態に陥ったことがあります。テニスに限らずスポーツをしている方はこの状態を経験したことがあると思いますが、今回は私が生徒さんに伝えた考え方について紹介したいと思います。
テニスをしていてどうも今日はミスが多い。原因はわからないがミスが多い。という状況のときがありますよね?
私も幾度となくあります。
そんなときの思考としては普段「どう打つか」はあまり気にせず打てているものが、ミスを重ねるうちに「打ち方」に原因があるのではないかと考え始めます。
それ自体は良いのですが、「打ち方」に気をとられすぎると普段何も考えずに動かしていた体の流れをひとつひとつ考えてしまうので、動きが硬くなりさらにミスにつながります。
1つ目の対策としては打ち方全体を考えるのではなく、原因であろう1点のみ気にして打ってみることです。
上記したように打ち方全体の流れをひとつひとつ確認しようとすると動きが硬くなるので、1点のみの改善だけ考えて打ってみると他は身体が覚えていますので、変な力が入らなくて良くなると思います。
もう一つの対策としては「どこに打ちたいか」のみ考えることです。
私もよくあるのですが、打ち方ばかりに気をとられて、どこに打ちたいかを考えることができなくなってしまうことがあります。
テニスの打ち方は本来身体が覚えていて、試合中の思考としてはどこに打ってどう打たせたいかに集中することが理想だと思います。
なので「どこに打ちたいか」の思考に集中することによって、身体の動きがスムーズになり調子が戻ることに繋がります。
私の考えではレベルごとに下記の思考が大切だと思っています。
上級者になればなるほど3つ目の思考が必要になってくるかとおもいますので、それについては別の記事で紹介したいと思います。